お寺紹介 お坊さんの活動 センター報(栴檀) 教え ここが知りたい
TOPここが知りたい>お盆について

ここが知りたい

お盆について

現代に於いてお盆といえば実家に帰省してのんびり過すものと考えている方も多いのではないでしょうか?
企業も8月13~15日のお盆期間を中心に夏季休暇を取り、従業員のリフレッシュを図ります。同じくご先祖さまもこちらの世界に帰ってきて、私たちと一緒にお過ごしになられます。今は亡きご先祖さまが帰ってくる大切なお盆について、今回お話しを致します。

お盆とは正式には盂蘭盆(うらぼん)といい、インドの昔の言葉を日本ふうに直したものです。意味は倒懸(とうけん)、逆さまに吊るされることによる地獄の苦しみです。もしそのような苦しみにあえぐご先祖さまがいらっしゃれば、お盆の供養でお救いするのがお盆の大切な意味であります。これは『盂蘭盆経』に示されるお釈迦さまのお弟子である目連尊者が、苦しんでいるお母さまを供養によって救った話に由来しています。

現代の日本では地域によって7月盆(7月13日~16日)と8月盆(8月13日~16日)があります。
13日に玄関口などで「迎え火」をたきます。この火を道しるべにご先祖さまは帰っていらっしゃいます。
また最後の日(15日~16日)に迎え火と同じ場所でたく火が「送り火」です。
地方によっては町全体で「送り火」をするところもあり、京都の「五山送り火」は代表的なものとなります。多くの寺院ではこの7月~8月の期間でお盆供養の様々な行事(棚経やお施餓鬼法要、お墓経など)が行われます。

お盆の期間はご先祖さまへの感謝の心が、様々な行事を形成しています。
どの行事をとってみても、そこにはご先祖さまへの感謝の心があります。感謝の心が無ければ、ただの慣習になってしまいます。そうならない様、お盆の行事をしっかりとつとめて、次の世代へ引き継いで参りたいものです。